2013年12月27日金曜日

ゼロプロステージ2-5-タダの世界

今回のお題はbootstrapというTwitter社が提供しているかっこいいWebページを作れるサービスから、テンプレート一式をダウンロードし、カスタマイズしてみるというもの。

このサービスの存在はこの講座を通じて初めて知ったんだけど、これだけのテンプレートが無料で手に入ることにただ驚いてしまった。それもページのデザインだけでなく、アイコンやテーブル、CSSの素材まで提供している。

現代社会、特にWeb社会はいま、無料でコンテンツを提供し、広告代で利潤を得る時代に入っているのだろうか…。

伝統社会においては情報を秘匿できること、それにアクセスできることがステータスであった。しかしこのようなサービスを提供する業界においては、秘匿ではなく無料でよいものをユーザーに公開できる資金力がモノを言うのかもしれない。そしてその資金力が利潤となりステータスになるわけだ。

bootstrapだけでなく、身近なものでいえば、年賀状のデザインだって無料で手に入る時代になった。有名大学の授業だってitunesから無料で入手できる。それはとてもとてもよいことなのだろう。でも一方で、その流れに乗りきれなかった人々が駆逐されていく現実があることも忘れてはならなない。bootstrapで手に入る大量のコンテンツを見ていたら、近所の商店街が大手スーパーの進出ですたれてしまった光景がなぜか脳裏に浮かんだ。グローバルなものをいかにローカルなものに変えていくか。これが生き残りの道なのかな。

2013年12月26日木曜日

ゼロプロステージ3 講義型授業のHTMLと対話型授業のPHP

プログラミング講座はとうとうHTMLを抜け、PHPを学ぶステージに入り、一気にプログラミングらしくなってきた。

解説によるとPHPは、作り手とユーザーといった、双方向のやりとりを可能にする言語。一方、HTMLは、情報をページを開いた人に一方的に伝えるためだけのもの。つまり、見ている側は作り手が作った情報を作っているだけ。

言ってみれば、HTMLが講師が一方的に話す講義型の授業であるのに対して、PHPは学生側が講師とやりとりできる対話型の授業といえそう。

ネッ ト社会が進むにつれて、閲覧側がより能動的に動けるPHPが生まれたのはうなずける。そして、授業は講義型より、対話型の方が数段面白い。でも、対話型の 授業は作り手側にさらなる手間を要求する。これは対話型にするため、HTMLにPHPを組み込まなければいけないプログラミングの世界も同じようだ。

なおフェイスブックなどはPHPがもとになって作られているそうです。

2013年12月18日水曜日

文化人類学者、プログラミングを学んでみる。

かねてからプログラミングにはとても興味があり、本を買って独学しようとしたことが何度かあった。

でも、そういう本には、こちらがわからなくて足踏みすることについて何も書いてないことが多く、そのまま「積ん読状態」となることが繰り返されていた。

(どうでもいい話だが、たいていの研究者は「積ん読」という驚くべき能力を身につけている。どのくらいの人がこの能力について知っているだろう..。)

そんな日々がかれこれ10年くらい続いていた今年の春、「社会人のためのプログラミング講座」に参加した。

 この講座は初回は対面形式なのだが、その後は、ネット上で講師に質問をしながら、段階的にプログラミングを学ぶことができる。

受講しきると大学でコンピューターサイエンスをかじった人と同等もしくはそれ以上の実力がつくかもしれないというかなりおいしい話も聞いたので、当然期待せざるを得ない。

そして、本日私が提出した課題は―

 http://a1.zeroprm.com/b31_c50/4.html 

そう、あきらめてはならない。 安西先生いいこと言う!

とはいえ、私はHTMLは以前からよくいじっているので、この課題はまだまだ楽勝。楽勝じゃなくなったときに、安西先生を思い出したい。